京都春秋

ホーム > 寺院公開情報 > 大徳寺 真珠庵

【初公開】源氏物語図屏風(右)

一休禅師開祖の名刹
大徳寺 真珠庵

特別公開【源氏物語図屏風 初公開】

2024年9月20日~12月8日

拝観休止日など詳しくは「拝観のご案内」をご参照ください。

とんちで有名な一休宗純禅師を開祖とする大徳寺の名刹、真珠庵。2018年、約400年ぶりに新調された方丈襖絵は『釣りバカ日誌』で有名な漫画家北見けんいち氏、ゲーム「ファイナルファンタジー」のアートディレクターを務めた上国料勇氏をはじめとした現代の日本文化を象徴する分野で活躍する作家が描きました。本公開では4年ぶりに一般公開となる。
今回の公開では、17世紀の作品である『源氏物語図屏風』が初公開となる。真珠庵境内には紫式部が産湯として使用したと伝わる井戸が現存しており、紫式部ゆかりの地としても有名である。

  • 現代作家6名が描く方丈襖絵/室中/「楽園」北見けんいち作

    2018年に約400年ぶりに方新調された襖絵のコンセプトは、一休さんゆかりの寺院だけに「なんでもあり」。漫画家の北見けんいち氏、映画監督の山賀博之氏、アートディレクターの上国料勇氏など、現在第一線で活躍するクリエーターらが作品を手がけました。

  • 方丈東庭「七五三の庭」(名勝・史跡)

    国の名勝および史跡に指定されている方丈東庭は、通称「七五三の庭」と呼ばれる。一休宗純に参禅した侘び茶の祖、村田珠光の作庭と伝わる。

  • 書院 通僊院

    1638年に正親町天皇の女御の化粧殿を移築したもので、通僊院と称せられている。戦国時代の医師、御典医の半井瑞策が拝領し、真珠庵に寄進したものである。

  • 茶室 庭玉軒

    茶道宗和流の祖である金森宗和好みと伝わる、二畳台目下座床の茶室。内蹲踞を設えた珍しい造り。

  • 【初公開】源氏物語図屏風(左)

    17世紀の作。樹木などに見られる筆触を生かした描法は狩野派的である一方、人物描写には土佐派的な要素も認められ、両者の画風を折衷したような町絵師特有の様式を見せる。

沿革

臨済宗大本山大徳寺の塔頭真珠庵は、とんちで 有名な一休さん、一休宗純和尚を開祖として、一休和尚が亡くなられた 10 年後の延徳 3 年(1491 )に堺の豪商、尾和宗臨によって建てられた。建物は、桃山時代に御所の化粧殿を移築した書院「通僊院」や、二畳台目の茶室「庭玉軒」がある。茶室「庭玉軒」は江戸時代初期の茶匠・金森宗和(かなもりそうわ)好みとされ、内蹲踞(うちつくばい)の席として有名である。方丈の東には、わび茶の祖とされる村田珠光作と伝わる「七五三の庭」がある。
2018年には方丈の襖絵が新調され、漫画家、アートディレクター、イラストレーターなど 6 名の現代作家がそれぞれの部屋に襖絵を奉納した。
今回の公開では寺宝である「源氏物語図屏風」が初公開となる。

礼の間/上国料勇 筆『Purus Terrae浄土』

拝観のご案内ADMISSION

拝観期間
2024年9月20日~12月8日
※内容が変更になる場合があります
公開内容
  • 『源氏物語図屏風 』
  • 現代作家6名が描く方丈襖絵
  • 書院通僊院、茶室 庭玉軒
  • 史跡名勝 方丈東庭、通僊院庭園
拝観休止日
  • 10月21日
  • 11月24日~26日
  • 拝観時間
    10:00~15:30受付終了
    拝観料
    大人2000円、高校生1000円、小中学生500円(保護者同伴)
    ご連絡先
    京都春秋
    TEL 075-231-7015 / FAX 075-231-6420
    Emailでのお問合せはコチラから
    ご注意事項
    以下の事項について、予めご了承ください。
    • 境内は撮影禁止です。
    • 未就学児の「通僊院」(書院)および、お茶室「庭玉軒」の見学はできません。
    • 文化財保護のため、お荷物は境内荷物預かり所にてお預かりいたします。
    • お手洗いは大徳寺駐車場のお手洗いをご使用ください。
    • 拝観時、本堂室中はお参りいただけるよう正面の襖を開けています。
    • 建物の構造上、車いすでの拝観はできません。
    • 杖をお使いの方のため、杖カバーをご用意しております。
    • 境内ではスタッフの指示に従ってください。拝観の妨げになると判断した場合は、拝観料をご返納の上、お引き取りいただきます。
    • 暴風警報や大雨警報、地震など、文化財保護の為や拝観に来られる方に危険と判断した際は、事前の予告なく拝観休止とさせていただきます。休止を決定した時点で当HPやFacebook、Twitterにてお知らせいたします。
    • 法務の都合上、拝観休止日が増える場合がございます。

    交通案内ACCESS

    所在地

    大徳寺 真珠庵 京都市北区紫野大徳寺町52

    電車、バスでお越しの方

    京都駅烏丸口から市バス
    • A3のりばから市バス206系統 千本通、北大路バスターミナル行き大徳寺前下車徒歩約7分【目安時間55分】
    • B3のりばから市バス205系統 西大路通、金閣寺・北大路バスターミナル行き大徳寺前下車徒歩約7分【目安時間60分】
    京都駅から地下鉄と市バス
    • 地下鉄烏丸線京都駅から国際会館行き→北大路駅下車
      北大路バスターミナル青のりばから市バス1・204・205・206系統大徳寺前下車徒歩約7分【目安35分】
    京阪電車出町柳駅から市バス
    • 出町柳駅前から市バス1系統 西賀茂車庫行き大徳寺前下車徒歩約7分【目安時間30分】
    阪急大宮駅、嵐電大宮駅から市バス
    • 四条大宮のりば8から市バス206系統 千本通、北大路バスターミナル行大徳寺前下車徒歩約7分【目安時間35分】

    お車・タクシーでお越しの方

    京都駅から約30分、地下鉄北大路駅から約5分。大徳寺総門(旧大宮通り沿い)南側に有料駐車場有り

    Daitoku-ji Shinju-an Zen Temple

    Opening Schedule
    2024 September 20 - December 8
    Closed
    October 21、November 24 - 26
    Opening Time
    10:00am – 3:30pm
    Admission
    Adults 2000 yen, 16-18 years old 1000 yen, 13 - 15 years old 500 yen, Under 12 years old free (must be accompanied by adults)
    Address
    52 Daitoku-ji Murasakino Kita-ku, Kyoto Google Maps

    株式会社京都春秋SECRETARIAT

       

    〒604-0854
    京都市中京区二条通東洞院西入仁王門町26-1 御所南二条ビル3階
    TEL 075-231-7015 / FAX 075-231-6420
    (受付時間 平日10:00~17:00)

    • 京都で特別な体験を 株式会社春秋
    • 【京都非公開寺院】黄梅院挙式|京都誓いの婚礼
    • 数珠巡礼 オフィシャルサイト | 一念一玉の思いを込めて