千利休 菩提寺 狩野永徳筆 国宝障壁画
大徳寺 聚光院
国宝里帰り 特別公開
2022年9月3日~2023年3月26日
生誕500年を迎える茶聖・千利休の菩提寺にして、日本絵画の最高峰・狩野永徳の障壁画を有する大徳寺聚光院。
京都国立博物館に寄託していた狩野永徳とその父、松栄による本堂障壁画46面(全て国宝)が5年半ぶりに里帰りし、ここ聚光院で一挙公開。また、2013年の書院落慶に合わせ奉納された、現代日本画のトップランナー、千住博画伯の障壁画『滝』が公開されるほか、表千家7代如心斎が千利休150回忌に寄進したとされる茶室「閑隠席」(重文)などが公開されます。
狩野永徳筆『琴棋書画図』(国宝)
永徳が24歳の時に描いたとされる襖絵。全体的に躍動感あふれるダイナミックな筆使いだが、琴や書などを嗜む賢人たちに目を移すと、表情やしぐさは細やかに描かれている。
茶室「閑隠席」(重要文化財)
表千家7代如心斎が、千利休150回忌の際に寄進したと伝わる三畳の茶室。如心斎が利休の目指したものを忠実に表したものと言われ、素朴な中に禅の厳しさを感じる。
千住博筆『滝』
2013年に落慶した書院に奉納された障壁画。現代日本画界を代表する千住博画伯が「時の流れを象徴するモチーフ」として、鮮やかな青に白い滝を描いた。
沿革
永禄9年(1566)、三好義継が父、長慶の菩提を弔うために、大徳寺第107世住職、笑嶺宗訢(しょうれいそうきん)和尚を開祖として創建した。後に、笑嶺和尚に参禅していた千利休が聚光院を自らの菩提所としたことから、表千家・裏千家・武者小路千家の三千家の代々の墓所となっている。
境内には本堂(重文)に狩野永徳とその父、松栄による障壁画(全て国宝)があるほか、方丈庭園(名勝)、茶室「閑隠席」「枡床席」(共に重文)、千住博筆障壁画『滝』など非常に豊富な文化財を有する。
狩野永徳『花鳥図』
拝観のご案内ADMISSION
- 拝観期間
- 2022年9月3日(土)~2023年3月26日(日)
※新型コロナウイルス感染拡大状況により内容が変更になる場合があります
- 公開内容
- 狩野永徳・松栄筆 本堂障壁画(国宝)
- 本堂(重要文化財)
- 茶室「閑隠席」「枡床席」(重要文化財)本堂
- 百積の庭(名勝)
- 千住博筆『滝』
- 拝観休止日
- 9月7日、27日、28日
- 10月5~8日、14~16日、20日、21日、27日、28日
- 11月27~29日
- 12月9日、10日、22日、23日、29~31日
- 1月1~4日、27日、28日
- 2月2日、27日、28日
- 3月9日
※法務の都合により拝観休止日が増える場合があります
- 拝観時間
- 10:00~16:00受付終了(予定)
※ツアー形式にてグループで拝観していただきます【予約優先】
※毎時00分、20分、40分に案内を開始します
- 拝観料
- 大人2,000円 中高生1,000円
※小学生以下拝観不可
※中学生は保護者同伴
- ご連絡先
- 京都春秋
TEL 075-231-7015 / FAX 075-231-6420
Emailでのお問合せはコチラから
※聚光院や大徳寺ではお問い合わせにご対応できません。お電話が繋がらない場合も、お手数ですが再度、京都春秋までお問い合わせください。
- ご注意事項
- 以下の事項について、予めご了承ください。
- 新型コロナウイルス感染拡大状況、社会情勢によっては拝観内容が変更または中止になる場合があります。
- 新型コロナウイルス感染拡大防止の為、ご来寺の際は検温、マスクの着用をお願いいたします。
- 境内は撮影禁止です。
- 飲酒をしてこられた方の拝観はお断りいたします。
- 文化財保護のため、お荷物は境内荷物預かり所にてお預かりいたします。
- 靴下の着用をお願いいたします。
- 時間毎のグループ拝観(ツアー形式)です。スタッフが解説とご案内をいたします。拝観に随行される講師の方や先生の解説はお断りいたします。
- 拝観時、本堂室中の『花鳥図』は、本尊などが見えるよう正面の襖を開けています。
- 襖絵などのご鑑賞は縁側や廊下からしていただきます。
- 拝観のご案内は約40分間です。拝観中はスタッフの誘導に従ってください。
- 受付はご予約時間の10分前からいたします。
- ご予約時間の5分前までにお越しください。他の拝観の方々のご迷惑となりますので、ご予約のお時間に遅刻された場合、ご予約時間に拝観をしていただけない可能性がございます。
- 案内中のグループからの離脱は基本的にしていただけません。
- 文化財保護のため、境内ではスタッフの指示に従ってください。拝観の妨げになると判断した場合は、拝観料をご返納の上、お引き取りいただきます。
- 法務のため拝観休止となる場合がございます。その際は事務局からご連絡差し上げます。
- 暴風警報や大雨警報、地震など、拝観に来られる方に危険と判断した際は、事前の予告なく拝観休止とさせていただきます。休止を決定した時点で当HPやFacebook、Twitterにてお知らせいたします。
- 千利休など、お墓のお参りはできません。
- 建物の構造上、車いすでの拝観はできません。
- 杖をお使いの方のため、杖カバーをご用意しております。
- やむを得ない場合を除き、ご予約のキャンセルはご予約された日の7日前までにお願いいたします。なお、キャンセルはお電話にて受け付けております。
【団体拝観について】
- 10名以上の団体様は事前予約をお願い致します。団体予約のお受け入れ時間は1日3回限定で10:20の回、11:20の回、12:20の回です。
団体拝観を検討されている方は聚光院団体拝観予約受け入れ概要をご確認の上、予約先/京都春秋 FAX 075-231-6420、または団体拝観ご予約ページ団体拝観のご予約からお問い合わせをお願いいたします。
拝観ご予約RESERVATION
7月頃受付開始。聚光院特別公開はご予約優先としております。スムーズなご拝観のため、拝観をご予定の方は予め拝観予約カレンダーからご予約されることをお薦めいたします。なお、ご予約はご拝観予定日の2か月前から受付を開始し、5日前に締め切らせていただきます。
交通案内ACCESS
春季、秋季などの観光シーズンは交通の遅れが予測されます。左記の時期にお越しの方はお時間に余裕を持ってお越しください。
所在地
大徳寺 聚光院 京都市北区大徳寺町58
電車、バスでお越しの方
- 京都駅烏丸口から市バス
- A3のりばから市バス206系統 千本通、北大路バスターミナル行き大徳寺前下車徒歩約7分【目安時間55分】
- B3のりばから市バス205系統 西大路通、金閣寺・北大路バスターミナル行き大徳寺前下車徒歩約7分【目安時間60分】
- 京都駅から地下鉄と市バス
- 地下鉄烏丸線京都駅から国際会館行き→北大路駅下車
北大路バスターミナル青のりばから市バス1・101・102・204・205・206系統大徳寺前下車徒歩約7分【目安35分】
- 京阪電車出町柳駅から市バス
- 出町柳駅前から市バス1系統 西賀茂車庫行き、102系統北野天満宮・金閣寺行き大徳寺前下車徒歩約7分【目安時間30分】
- 阪急大宮駅、嵐電大宮駅から市バス
- 四条大宮のりば8から市バス206系統 千本通、北大路バスターミナル行大徳寺前下車徒歩約7分【目安時間35分】
お車・タクシーでお越しの方
京都駅から約30分、地下鉄北大路駅から約5分。大徳寺総門(旧大宮通り沿い)南側に有料駐車場有り