室町期の建築様式の特徴を見せる本堂(重要文化財)や唐門を持つ大徳寺興臨院。その後、豊臣政権の五大老を務めた前田利家が本堂屋根を修復、また菩提寺とするなど前田家とも非常に縁の深い寺院です。優美で安定感のある姿が静寂と落ち着きを感じさせる本堂や、「昭和の小堀遠州」とも言われた作庭家、中根金作が復元した方丈庭園を持つこの寺院が特別公開を迎えます。
興臨院の本堂。桃山時代以降、近世の方丈(本堂)建築より屋根が低いのが特徴です。これによって建物全体が安定感を持ち、優美に感じられるといいます。
白砂に石組みを配して理想の蓬莱世界を表しています。本堂の解体修理時に、資料をもとに中根金作氏が復元しました。
唐破風、檜皮葺で、室町時代の建築の特徴をよく表しています。波型の連子窓、客待の花頭窓などは禅宗の建築様式のひとつになります。
臨済宗大徳寺派大本山、大徳寺の塔頭寺院。大永年間(1521-1528)に能登(現在の石川県)の守護、畠山義総が創建、その法名を取って寺名を興臨院としました。畠山家の衰退と共に荒廃しますが、天正9年(1581)に前田利家によって屋根の葺き替えが行われ、以後、畠山家に加え前田家の菩提寺ともなりました。
創建当時の姿が残る表門と本堂(唐門を含む)が共に重要文化財指定されています。
大徳寺 興臨院 京都市北区紫野大徳寺町80
京都駅から約30分、地下鉄北大路駅から約5分。大徳寺総門(旧大宮通り沿い)南側に有料駐車場有り
Kohrin-in was built as the family temple of Saemonno-suke Hatakeyama, Lord of Noto prefecture, about A.D.1520. The temple took the Buddhist name of the founder. The first priest Shohkei was one of the most distinguished pri-ests Daitoku-ji school has ever produced. The superior's quarters shows the Muromachi style and is endowned with simple beauty of the age when the building form of temples was influencing the residential form. The front gate is elegant and secure, and is known as atypical work of Muromachi-era. Kara gate shows the building form of Zen temple very plainly. Kankyo-tei, a tea room, was named from a poem of great Chinese Poet So Tohba. It was made after the pattern of famous Hassoh-an. The garden expresses the paradies though of old Caina. An azalea bush and stones are the symbol of the Elysiam mountain. This garden has"Baidara"tree. In ancients India, they used leaves of the tree of the same sort when the sacred books were recopied. The word Baidara means "leaves" Moreover, many Chinese arts of Gen era and many important letters of old times are in Kohrin-in.