
毛利元就の子、小早川隆景が改築落慶したもの。日本の禅宗寺院で現存する最古のもの。
![]() 今秋は本堂屋根の文化財修復作業中です。本堂前庭園「破頭庭」はご鑑賞いただけません。ご了承ください。 |
永禄五年(1562)織田信長の父・信秀の追善菩提のために小庵を建立されたことに始まる。本堂・庫裡・唐門は重文に指定され、中でも庫裡は日本の禅宗寺院において現存する最古のものである。武野紹鴎作茶室「昨夢軒」、千利休作庭の「直中庭」が公開される。 |
毛利元就の子、小早川隆景が改築落慶したもの。日本の禅宗寺院で現存する最古のもの。
奥の唐門は豊臣秀吉が改築落慶したもの。
本堂前に位置する。手前半分を白川砂、奥を桂石で区切り苔を配し観音・勢至の二石でまとめた簡素な庭園。
千利休作で秀吉公の希望により軍旗瓢箪をかたどった池を配す庭。
武野紹鴎好みの茶室。院内では最古の歴史を伝える。書院自休軒の中に組み込まれているところから囲い込み式と言われている。
雲谷等顔筆の本堂襖絵(複製)。
拝観案内 |
◆平成27年秋季特別公開期間: |
交通案内 |
◆京都駅市バス ・A3のりばから206→大徳寺前下車すぐ ・B3のりばから205→大徳寺前下車すぐ ◆地下鉄烏丸線北大路駅から市バス ・市バス204・205・206→大徳寺前下車すぐ ◆京阪電車出町柳駅から市バス ・市バス1・102→大徳寺前下車すぐ |
80 Daitoku-ji Murasakino Kita-ku, Kyoto
Oubai-in was built by Nobunaga Oda(a military commander in the Age of Civil Wars, 1533-1582) for a memorial service for his father, Nobuhide, in 1562.It is one of minor temples with Daitoku-ji sect of Rinzai-shu in Zen Buddhism. It was derived from Touzen-ji, Mt.Hato, Oubai-prefecture in China.At first, it was called "Oubai-an" which means a hermitage. When Nobunaga died in 1582, his vassal, Hideyoshi Toyotomi(1536-1598), ordered to rebuild its main building and Kara-gate. Takakage Kobayakawa who was a building magistrate in the time commanded to build a bell tower, a room for guests and a Kuri(like a kitchen of temple). Then, it was renamed from"Oubai-an"to"Oubai-in"in 1589, when Gyokucyu was second priest in this temple.
Autumn special opening schedule 2015:October 10 – December 6
OPENING TIME : 10:00am-4:00pm
CHARGE : adult 600yen, high school student 400yen, junior high school student 300yen