京都春秋

ホーム > 寺院公開情報 > 建仁寺 久昌院

池泉式方丈庭園

【今秋公開】『長篠合戦図』・池泉式方丈庭園 特別公開
建仁寺 久昌院

特別公開

2023年11月1日~12月3日

公開内容について詳しくは「拝観のご案内」をご参照ください。

徳川家康に仕えた初代美濃加納藩主、奥平信昌(おくだいら のぶまさ)によって創建された建仁寺久昌院。 信昌は家康の長女、⻲姫を妻とし、また京都所司代を務めるなど徳川家で重きをなした人物でした。その転機は天正3年(1575)の織⽥信⻑・徳川家康の連合軍が武⽥勝頼の軍を破った⻑篠の戦い。徳川家にとって重要な拠点であった長篠城が武田軍に包囲された際、守将として織田・徳川連合軍が戦場に到着するまで城を守り抜き、自軍の勝利に大きく貢献しました。その功績によって家臣でないにも関わらず織田信長から「信」の一字を与えられ、元々の「貞昌」という名を「信昌」と しました。関ヶ原の戦いにも参戦し、その直後に初代京都所司代に任命されています。元和元年 (1615)に61歳で亡くなると、久昌院に葬られました。本公開では宇喜多⼀蕙(いっけい)筆『⻑篠合戦図』や東⼭を借景とした池泉式⽅丈庭園、「遠州別好ノ席」と⾔われる茶室を 持つ書院「⾼松軒」が特別に公開されます。

  • 宇喜多一蕙筆『長篠合戦図』(部分)

    奥平信昌が活躍し、織田信長・徳川家康連合軍が武田軍を破った長篠の合戦。作者の宇喜多一蕙は江戸時代末期における大和絵の第一人者でした。また、宇喜多一蕙は豊臣家五大老の一人、宇喜多秀家の七代末裔と言われています。

  • 池泉式方丈庭園

    方丈の南に広がる池泉式庭園。境内はひかえ目ながら11月下旬には紅葉が楽しめる。

  • 書院「高松軒」

    方丈の西側に位置する書院「高松軒」は十二畳台目と八畳台目の座敷からなる書院は北隣に三畳台目の茶室「遠州別好ノ席」の小間を有する。奥平家代々の大名墓参に使われたとされる。

沿革

臨済宗建仁寺派大本山 建仁寺の塔頭寺院。慶長13年(1608)に初代美濃加納藩主の奥平信昌が開創した奥平家の菩提寺である。奥平信昌は天正3年(1575)の織田信長・徳川家康の連合軍が武田勝頼の軍を破った長篠の戦いで活躍し、織田信長の「信」の一字を拝領する。また、家康の長女、亀姫を娶るなど徳川家の中で重要な地位を与えられる。本尊には亀姫が持念仏とした薬師如来像(室町時代作)が祀られている。元和元年(1615)に奥平信昌が61歳で亡くなると、久昌院に葬られた。

池泉式方丈庭園

拝観のご案内ADMISSION

拝観期間
2023年11月1日(水)~12月3日(日)
※内容が変更になる場合があります
公開内容
  • 池泉式方丈庭園
  • 方丈
  • 宇喜多一蕙筆『長篠合戦図』
  • 書院「高松軒」および茶室「遠州別好ノ席」
拝観休止日
※法務の都合により拝観休止日が増える場合があります
拝観時間
10:00~16:00受付終了
拝観料
大人800円 中学高校生400円 小学生200円(保護者同伴)
ご連絡先
京都春秋
TEL 075-231-7015 / FAX 075-231-6420
Emailでのお問合せはコチラから
ご注意事項
以下の事項について、予めご了承ください。
  • 境内は撮影禁止です。
  • 拝観 で は靴を脱いで建物内にお上がりいただきます。靴の紛失については責任を負いかねます。
  • 建物の構造上、車いすでのご拝観はできません。
  • 杖をお使いの方のため、杖カバーをご用意しております。
  • 文化財保護のため、お荷物は体の前に抱えてご拝観をお願いいたします。
  • 境内ではスタッフの指示に従ってください。拝観の妨げになると判断した場合は、拝観料をご返納の上、お引き取りいただきます。
  • 暴風警報や大雨警報、地震など、文化財保護の為や拝観に来られる方に危険と判断した際は、事前の予告なく拝観休止とさせていただきます。休止を決定した時点で当HPやFacebook、Twitterにてお知らせいたします。
  • 10名以上の団体様は事前予約をお願い致します。予約先/京都春秋 FAX 075-231-6420

交通案内ACCESS

所在地

建仁寺 久昌院 京都市東山区小松町597

電車、バスでお越しの方

京都駅から
  • 市バスD2のりばから86系統、206系統「祇園」下車徒歩15分
京阪電車「祇園四条駅」から
  • 南東へ徒歩約10分
阪急電車「河原町駅」から
四条大橋を越えて南東へ徒歩10分

お車・タクシーでお越しの方

京都駅から約20分、京阪「祇園四条駅」から約5分。建仁寺北門の近くに有料駐車場有り
※駐車場は台数に限りがありますのでタクシーもしくは公共交通機関でお越しください。

株式会社京都春秋SECRETARIAT

   

〒604-0854
京都市中京区二条通東洞院西入仁王門町26-1 御所南二条ビル3階
TEL 075-231-7015 / FAX 075-231-6420
(受付時間 平日10:00~17:00)

  • 京都で特別な体験を 株式会社春秋
  • 【京都非公開寺院】黄梅院挙式|京都誓いの婚礼
  • 数珠巡礼 オフィシャルサイト | 一念一玉の思いを込めて