大徳寺真珠庵 現代作家が描く襖絵公開INFORMATION
大徳寺真珠庵 現代作家が描く襖絵公開
本年秋公開
真珠庵は曽我蛇足、長谷川等伯の方丈襖絵が寺宝としてありますが、修復へ入ることになり、約400年ぶりに方丈襖絵が新調されました。新襖絵のコンセプトは一休さんゆかりの寺院だけに「なんでもあり」。漫画家の北見けんいち氏、映画監督の山賀博之氏、アートディレクターの上国料勇氏など、現在第一線で活躍するクリエーターらが作品を手がけました。今回の一般公開では新襖絵の他、通常非公開の書院「通僊院」や茶室「庭玉軒」、村田珠光作庭と伝わる「七五三の庭」が公開となります。
北見けんいち 「楽園」
現代作家が描く襖絵 本年秋公開
大徳寺 真珠庵
永享年間(1429年~1441年)に、後に応仁の乱により焼失した大徳寺を復興する一休宗純を開祖として創建されました。
応仁の乱による焼失後、延徳3年(1491年)に堺の豪商・尾和宗臨(おわそうりん)によって再興され、その後、寛永13年(1636年)に京の豪商・後藤益勝(ごとうますかつ)の寄進により方丈が造営されました。建物は他に、桃山時代に御所の化粧殿を移築した書院「通僊院」や、二畳台目の茶室「庭玉軒」があります。茶室「庭玉軒」は江戸時代初期の茶匠・金森宗和(かなもりそうわ)好みとされ、内蹲踞(うちつくばい)の席として有名。方丈の東には、わび茶の祖とされる村田珠光作と伝わる「七五三の庭」があります。
襖絵制作作家ARTIST
-
山賀 博之
株式会社ガイナックス代表取締役 / 映画監督
代表作として「王立宇宙軍オネアミスの翼」(原案・脚本・監督)学生時代に設立し、自ら代表を務めるガイナックスは、大ヒットアニメ「新世紀エヴァンゲリオン」の制作会社である。
制作 / 檀那の間 8面
-
上国料 勇
イラストレーター / アートディレクター
洋画家を経て1999年、株式会社スクウェア(現スクウェア・エニックス)に入社。ファイナルファンタジーXII、XIII、XV等、シリーズの数々のゲームタイトルにおいてコンセプトアーティスト、アートディレクターを歴任。2017年春に同社を退社後、株式会社フルスクラッチを設立。現在フリーランスにて活躍中。
制作 / 礼の間 8面
-
伊野 孝行
イラストレーター
NHK Eテレのアニメ「オトナの一休さん」の絵を担当。児童書の挿絵や時代物に定評があり、優れた紙芝居に送られる第53回高橋五山賞や第44回講談社出版文化賞「さしえ賞」を受賞。著書に『ゴッホ』『こっけい以外に人間の美しさはない』『画家の肖像』がある。
制作 / 大書院 5面
-
北見けんいち
漫画家
赤塚不二夫の弟子となり、赤塚からは何度も「お前は下手だから漫画をやめなさい」と言われるも、持ち前の忍耐力と反骨心で遅咲きのデビューを飾る。代表作である長寿マンガ「釣りバカ日誌」が、1979年に連載を開始してから38年。77歳になった今も精力的に活動を行う。
制作 / 室中 16面
-
濱地 創宗
日本画家 / 僧侶
京都精華大学芸術学部卒業後の二年半を真珠菴にて暮らす。平成24年に出家得度、専門道場での生活を経て現在京都市在住。大学時代より継続している絵画造形の一方で、児童福祉施設での職務において子供のこころについて学んでいる。
制作 / 衣鉢の間 4面
-
山口 和也
美術家
瞬間の集積または痕跡による絵画/写真作品を制作する。一人の音楽家とステージに立って即興で交わされる間合いから描かれる”KAKIAIKKO”で、2000年 絵画の全国公募展関口芸術基金賞(峯村敏明・選)グランプリを受賞。2016年に完成した観音寺本堂の天井画「鳳凰図」では特製花火を用いて新境地をひらいた。
制作 / 仏間
公開概要ADMISSION
- 公開期間
- 2018年9月1日(土)~12月16日(日)
- 拝観休止日
- 10月19日(金)~21(日)
- 公開時間
- 9:30~16:00 受付終了(16:30 閉門)
- 拝観料
- 大人1200円、中高生600円、小学生以下無料
未就学児は書院 通僊院と庭玉軒の見学はできません。 - 公開内容
-
- 現代作家6名が描く襖絵
- 礼の間
- 上国料勇 「Purus Terrae 浄土」
- 室中
- 北見けんいち 「楽園」
- 檀那の間
- 山賀博之 「かろうじて生きている」
- 衣鉢の間
- 濱地創宗 「寒山拾得」
- 大書院
- 伊野孝行 「オトナの一休さん」
- 仏間
- 山口和也 「 空花 」
- 本堂(重文)
- 書院「通僊院」(重文)
- 茶室「庭玉軒」
- 伝村田珠光作 七五三庭園(名勝・史跡)
- 村田珠光遺愛の手水鉢
- 現代作家6名が描く襖絵
メディア情報INFORMATION
- NHK BSプレミアム 4月21日(土) 21:00~放送
「傑作か、それとも・・・ 5人の鬼才クリエーターの挑戦。京都大徳寺での格闘」 - 「婦人画報」7月号掲載
- 産経新聞(5/8夕刊)、朝日新聞(5/9朝刊)、京都新聞(5/16朝刊)掲載